古道の梅屋 看板




本場紀州の梅干(南高梅)
梅干通販・古道の梅屋 > わくわく梅ワーク > 梅干職人の仕事って?





梅干うんちく集 その1 梅干職人の仕事





第一回

梅干職人の仕事って?


このコーナーは私の仕事(紀州の梅干を造る)を中心に紹介していこうと思っています。
記念すべき第一回は紀州の減塩梅干の作り方をざっと説明したいと思います。

減塩梅干・・つまり塩分を減らした梅干のことをいいます。
昔ながらの梅干は収穫した梅を塩漬けして、天日で干していますので塩分がとても高くて、20〜25%あります。(梅干の表面に塩が析出しています)
はっきり言って塩のかたまりみたいなもので絶対に腐りません。
昔は梅干といえば保存食、民間薬として活躍してきたのですが現在社会の食生活において、梅干の薬効はすばらしいのですが、塩分の摂りすぎが大問題になってきました。
梅干も塩分を控えめにしたものでないと売れなくなってきたのです。
そこで誕生したのが『減塩梅干』というわけで、塩分は10%以下に抑えられていて、味付けもされているので、おいしくて瞬く間に大ヒットとなり現在に至っています。

昔ながらの紀州梅干は当地方の農家さんが梅の木を育てるところから、収穫、塩漬け、天日干しまでの工程をやってくれます。紀州梅干の一次加工といって、この一次加工でできた梅干を原料梅干と呼んでいます。
この原料梅干を塩抜きして、味付けするのが私の仕事で、紀州梅干の二次加工と呼ばれています。

減塩梅干を作る工程は紀州梅干加工メーカーによっていろいろです。
私も『はてなしシリーズ』の工程、素材、すべてにおいてオリジナリテイを追求し、他の梅干との違いを出して、おいしいと言ってもらえるように努力しています。
私の紀州・減塩梅干(はてなしシリーズ)の製造工程は

1,きれいに洗った原料梅干を真水で塩抜きする。
2,目的の塩分まで梅干を塩抜きしたら、水から取り出し、水切りをする。
3,特製の梅干用調味液(味付け液)をつくる。
4,塩抜きした梅干を特製調味液に漬け込む。
5,毎日、調味液をかき混ぜて2週間待つ。
6,味見をして、OKならば梅干をパック詰する。

と、このようになります。
簡単なようですが、秘密の工程、テクニックをおりまぜています。

以上が私の仕事の簡単な説明です。
減塩梅干ってどんなものかわかっていただけたでしょうか?
それでは次回まで(^^)/



当店の梅干について、何でも紹介していこうと思います。

ご質問やこんなコーナーを作ってほしいなど、何かございましたらお気軽にご連絡下さい。
メールアドレス : fukufuku@hatenasi.com

他とは違う仕込みだから、他とは違う梅干ができます!梅職人のこだわりの数々をご紹介!
梅干し職人のこだわり
梅職人
昔から日本人の食卓にいつでもある梅干。うめぼしレシピ、他の食材との組み合わせ
梅干しの色んな食べ方
梅干の色んな食べ方
梅干つくりにかける暑い情熱!梅干職人の南高梅を使ったうめぼし作りうんちく集
わくわく梅ワーク
梅干職人
当店の梅干は、和歌山産・紀州南高梅・特撰南高梅です。産地証明書のご紹介
南高梅 梅干し/産地証明書
南高梅の産地証明書
当店に寄せられた梅干についての質問に、梅職人福田がお答えしています
梅干し FAQ
梅FAQ
いつもありがとうございます。当店の梅干を購入していただいたお客様の声をご紹介
お客様の声
お客様の声
梅の開花から、収穫、塩漬けや天日干しまで、南高梅のうめぼしができるまでを詳しくご紹介
南高梅の梅干しができるまで
南高梅の梅干ができるまで